2008年09月の駄文
2008年09月28日……日本のキーボード、インドのパソコン
インドに親父からメールが着て、どうも向こうに持っていって使っているパソコンが壊れたらしい。
HDDが認識しないそうで、新しいパソコンを買うらしい。
メーカー指定でHPのデスクトップとの事だったが、もうOEMではWindowsXPはデフォルトインストールされていないらしく、ちと困った
多分親父はいいがおかんがVista使えないだろう。
部品屋にまだXP置いてるかな?
インドはまだまだ電源事情がよくないらしく、普通に停電とかあるらしい。
電圧異常も結構あるらしく、UPS入れる前はしょっちゅうフリーズしたり瞬停でやられたりしていたらしい。
そのせいでHDDやられちゃったんだろうなぁ…。
以前HDD屋に勤めていた時の経験で、同じ時期に購入したHDDでも壊れやすいデータセンターとそうでもないデータセンターがある。
ちゃんと計ったわけではないが、電源周りとかきちんとしていなさそうなところってやっぱり故障率高かったような気がする。
(新品で設置後1ヶ月しないで故障が出るところもあれば、設置後数年たっても全く壊れないところもあったりする。運不運といってはそれまでなのだが、やっぱりそういう運っていうのは実在する。)
個人的には電源事情の悪いところでの個人使用ならノートが良いと思われるのだが、デスクトップが良いそうで、とりあえずスリム筐体は避けるように薦めておいた。
以前富士通とかIBMとかのスリム筐体修理した事があったが、電源がまぁなんともお粗末お粗末…。
230Wぐらいのメイドイン・チャイナとかだったのであれだったら電圧が不安定な所やサージがある所で使われたら一発でこわれそうな気がした。
ひ弱なスリム筐体は万年エアコンの効いた事務所内だけで使いましょう。
(某基幹系データセンターで端末に富士通製の液晶一体型PC使っていたのには面食らったが…。)
時に私のこのPC、どうもキーボードがよろしくない。
OwltechのSMK-7120XPTというのだが、買った当初から一部のキーが鈍い。
キータッチは全く変わらないのだが、「B」とか「K」とか「D」とかかなりしっかり押さないと文字が出てこない。
(おかげでこの文章打っているときもバ行とかダ行が出てくるとマヌケな文章が出力されるので気が抜けない。)
キータッチ感は結構しっかりしているので好みなんだけど、こうも認識率が悪いと変えないとしんどいなぁ…。
結構なお値段したんですけど。
ヨドバシの展示サンプルでキーをガチャガチャやってキータッチは試せても「ちゃんと認識されているか」はみれないもんね。
うぐぐ。
- うむむ。名人はキーボードにこだわるそうです。@ITに書いてありましたっけ。悲しいNW屋は文字があちこちはげかけたノートPCでブラインドタッチもできないくせに一生懸命詳細設計書を作るのです。あ、なんか自分で悲しくなってきた(笑) - 壱号 (2008年10月01日 00時25分43秒)
- うむむ。名人はキーボードにこだわるそうです。@ITに書いてありましたっけ。悲しいNW屋は文字があちこちはげかけたノートPCでブラインドタッチもできないくせに一生懸命詳細設計書を作るのです。あ、なんか自分で悲しくなってきた(笑) - 壱号 (2008年10月01日 00時26分40秒)
- エラー出ました。ダブルごめんなさい。 - 壱号 (2008年10月01日 00時27分36秒)